第17回JR6YTG(西海岸ローカルハムクラブ)ローカルミーティングの開催
(2008年3月23日(日)開催)
(JCC:4709  GL:PL36UG)


今回の運用テーマは、「アンテナチューナー」
場所は、前回と同じ牧港漁港
天候は、「豪雨」
クリックすると拡大画像が見れます

上の写真に雨が写っているのがわかるかな?(写真をクリックすると大きく見れます)
この豪雨の中でもしっかりとバーベQ(木炭使用)やってます
この後、雨、強風で画面左の、折りたたみ椅子が倒れ、雨風でほとんど役に立っていない雨傘代わりの左側のブルーシートが引き千切れてしまいました。
(防水カメラでは、無いので撮影できませんでした)
手前のバーベQ側は、トラック(保冷車)がガードしてくれて助かり、公開運用を続けることが出来てます

もしかしたら、この無線クラブ(JR6YTG) 台風がきても構わず決行するかも知れないぞ〜
めざせ災害に強いアマチュア無線クラブ ←スミマセン!こんなスローガンはありません

季節は「3月」さすがに沖縄でもまだ肌寒い季節(しかも雨)この写真に違和感が!
(車の中と外の服装に注目!)保冷車のスイッチは切ってるのだが。

■オートアンテナチューナー実験
こんな最悪コンディションで実験スタート

『実験目的』
  ダイポールアンテナより送受信性能が劣ると言われるがどれくらいの差があるのだろうか?

『実験方法』
  AT-120

使用アンテナチューナーは、ICOM AT−120に16mワイヤーエレメント
  

  比較対照として「7/21MHz短縮コイル入ダイポール」アンテナを用意してます。
  使用リグは、TS−520X


TS-520X 接地工事 オートアンテナチューナー(AT−120)には、良好な接地が必要なので事前に接地棒(10Φ×1500)を打ち込み、接地抵抗23Ωで準備してありました。


『実験開始/結果』
  7MHzで実験開始。送信実験は、残念ながらデータが取れませんでしたが、受信は、シグナルメーターで確認。
  
  写真左側が「AT−120」、右側が「7/21MHz短縮コイル入ダイポール」で写真をクリックすると動画が見れます。
   風雨が強くて車(保冷車)が揺れ画像が安定してませんがご容赦下さい。
  
        
  
  Sメータのレベル表示は、AT−120がS3、DPアンテナがS5と差がつき、耳で聞いた感じも
  S/N比が上がったのをハッキリとわかりました。
  性能が良いNB(ノイズブランカ)スイッチ・オンにしたような感じで、AT−120からDPアンテナに替えた瞬間「ザー」ノイズが弱くなり音声が持ち上がり聞き取りやすくなりました。
   別のリグで21MHzも実験しましたが同じ結果となりました。

『感想』   今回の実験結果でみると「7/21MHz短縮コイル入ダイポール」に軍配が上がりましたが短時間の実験だったので必ずしもAT−120の送受信性能が悪いと言うわけでは、ありません。
  たとえば
  ○ アンテナエレメント長を使用バンド長に合せた場合はどうか?(1/2λでは?)
  ○ GND線を大地から外して1/4λのラジアル線に変えたらどうなるか?
  
  オート・アンテナチューナーの魅力は、とりあえずワイヤー1本張ればHF帯全バンドにQRVできるのが一番の魅力だと思います。

■運用光景

のぼり旗は、JS6RBMの知り合いに作ってもらったそうです。
FBな旗「ありがとうございます」



今回のゲスト(手前)
インドネシアからまぐろ漁船の研修で来県している「エコー」君です。
アンテナ、リグセッティング手伝ってもらい助かりました。TNX。
3年前に来て今月までの研修で日本語もここで覚えたようです。偉いな〜





 悪天候の中、集まっていただいた皆様。どうもありがとうございました。
 いつも場所提供していただいている漁港組合にも感謝!


ホームページへ戻る